ファクタリングとは何か?仕組み・メリットとデメリットを図解でわかりやすく解説
ファクタリングとは、企業が自社の売掛金を専門業者に譲渡し、即座に現金化するための資金調達の一手段です。この方法では一定の手数料がかかるものの、支払予定日を待つことなく、事業者は迅速に資金を得ることが可能です。
この記事では、図解を用いてファクタリングの流れやその利点・欠点、関連する手数料や資金受取までの日数、そして業者を選ぶ際に重要なポイントについて詳しく説明します。
ファクタリングとは?
ファクタリングを活用すると、支払期日を迎える前に資金が手元に届くため、多くの企業が資金調達の手法として選択しています。
ファクタリングの基本的な定義
ファクタリングは、企業が保有する売掛金をファクタリング業者が買い取り、その代金を事前に提供するという仕組みです。
このサービスの利用によって、企業は支払期日前に現金を受け取り、加えて売掛金の回収に関わるリスクも軽減されます。通常、企業間の取引があると売掛金が発生し、この売掛金の回収には30日から60日ほどの期間がかかることが多く、資金不足を招くことがあります。
資金が不足するタイミングでファクタリングを活用することにより、売掛金を早期に現金化することができ、企業の資金繰りが円滑になり、経営の健全性が高まります。
売掛債権とは、企業が商品やサービスを提供した後、顧客からの支払いを受ける権利のことを指します。
経済産業省が推奨するサービスのひとつ
ファクタリングについては、違法業者による問題が発生するケースがあるため、否定的な見方をされることもありますが、実際には経済産業省が推奨する資金調達手段のひとつです。
過去には「債権譲渡禁止特約」により、ファクタリングの利用が制約されていました。この特約は売掛債権の譲渡を制限するもので、ファクタリングの普及が進みにくい要因となっていましたが、2017年の民法改正により、2020年以降、この制約が緩和され、売掛債権の譲渡がしやすくなりました。
こうした法的変更により、今後ファクタリングの利用がさらに広まることが見込まれています。
【図解】ファクタリングの基本構造
ファクタリングには、主に「買取型」と「保証型」の二つの種類があります。大半のファクタリングサービスは買取型を採用していますが、契約形態として「2者間ファクタリング」と「3者間ファクタリング」が存在し、これらの仕組みや違いについて以下で詳しく説明します。
買取型と保証型の違い
以下の表に、買取型ファクタリングと保証型ファクタリングの主な相違点を示します。
| 買取型 | 保証型 |
利用の目的 | 売掛金の即時現金化 | 売掛金の回収不能リスクをカバー |
費用 | 手数料 | 保証料 |
入金のタイミング | 契約成立後、即日入金可能 | 売掛金の未回収時に入金 |
買取型は主に資金の迅速な調達に活用され、保証型は回収リスクに備えるための手段です。買取型では契約が完了すると資金が早期に得られるのに対し、保証型は売掛金が回収できない際にのみ支払いが行われる仕組みです。
2者間ファクタリングの概要
2者間ファクタリングは、クライアントとファクタリング会社が直接契約を結ぶ形式です。その流れは次のようになります。
【ここに画像を挿入】
- 商品やサービスを提供し、売掛金が発生
- ファクタリング会社に申込み→契約が成立後、ファクタリング会社が依頼者に売掛金の買取代金を支払う
- 売掛金が入金された際、依頼者がファクタリング会社に支払いを行う
この形式では、売掛先が関与せず取引が完結するため、ファクタリングの利用が売掛先に知られることがありません。ただし、ファクタリング会社が売掛金の存在を直接確認できない分、3者間ファクタリングに比べ手数料がやや高めに設定される傾向があります。
3者間ファクタリングの概要
3者間ファクタリングは、「顧客」「売掛先」「ファクタリング会社」の三者で成り立つ契約形式です。
【ここに画像を挿入】
- 商品またはサービスを提供し、売掛金が発生
- 売掛先企業に売掛金の譲渡を通知し、承諾を得る
- ファクタリング会社に申し込み→契約成立後、ファクタリング会社が依頼者に買取代金を支払う
- 支払期日には売掛先が直接ファクタリング会社へ売掛金を支払う
この方式では、売掛先からの同意を得て契約が締結されるため、売掛先とのやり取りに数日を要する場合があります。そのため、すぐに資金が必要な場合には不向きなこともあります。
しかし、2者間ファクタリングと比較して、手数料は低めに設定されるのが一般的です。これは、ファクタリング会社が売掛先に対して直接債権の有無を確認できるため、リスクが少ないことに起因しています。手数料を抑えたい場合には、信頼関係のある売掛先との相談をおすすめします。
2者間・3者間ファクタリングの支払いフローに関する注意点
ファクタリングを活用すると、売掛金を期日前に現金化できますが、2者間ファクタリングと3者間ファクタリングでは、送金の流れに違いがあることに留意する必要があります。
2者間ファクタリングを利用する場合、売掛金が入金された後にファクタリング会社へ送金する必要がありますが、3者間ファクタリングではこの手間がかからない点が特徴です。
ファクタリングの主な4つの利点
ファクタリングの利用には以下のような主要なメリットがあります。
- 迅速な資金調達が可能
- 売掛先が倒産しても返済の義務がない
- 信用情報に影響しない
- 赤字や税金の滞納があっても利用が可能
即日で資金を得られる可能性
ファクタリングの活用により、申し込みから最短で当日中に資金が手に入ることがあります。
一般的な銀行融資と比較すると、銀行側の審査や手続きで数週間から数ヶ月を要するため、急ぎの資金ニーズに応える方法として有効です。
売掛先の倒産時も安心
ファクタリング契約の一部では、売掛先が倒産しても返済義務がない場合があります。
そのため、万が一売掛先が支払い不能となった場合でも、ファクタリング業者からの返金請求を受けない安心感があります。
信用情報に悪影響がない
ファクタリングは融資とは異なり、信用情報には影響を与えません。
将来的に事業を拡大したい方も、ファクタリングを安心して利用することが可能です。
信用度が低くても利用可能
ファクタリングの審査は売掛先の信用度を重視するため、申請企業が赤字や税金の滞納を抱えていても利用できるケースがあります。
ファクタリングの主な4つのデメリット
ファクタリングは便利な資金調達手段ですが、以下のようなデメリットが存在します。
- 手数料がかかる
- 3者間ファクタリングでは売掛先の同意が必要
- 債権譲渡登記が必要になることがある
- 売掛金の範囲でのみ資金を得られる
①手数料の負担
ファクタリングを利用する際には、手数料が発生します。
特に、2者間ファクタリングではファクタリング業者が負うリスクが大きいため、手数料も高くなりがちです。
ただし、資金調達の速さを考慮した上で、状況に合わせた活用が求められます。
②3者間ファクタリングでの同意の必要性
3者間ファクタリングの利用には、売掛先からの同意を得る必要があります。
このため、売掛先に「資金繰りに問題があるのでは?」と疑念を抱かれるリスクがある点は考慮が必要です。
③債権譲渡登記が必要になる場合がある
ファクタリングの際、債権の譲渡を示すために債権譲渡登記が必要とされることがあります。
この登記手続きには数万円の費用が発生し、また、売掛債権の所有権移転が公にされることでプライバシーに関わる懸念が生じる可能性もあります。
④売掛金の範囲内でのみ資金調達が可能
ファクタリングは売掛金の売却に基づくため、調達可能な金額は売掛金の額までに限られます。
希望する金額が売掛金を超える場合には、他の資金調達手段と組み合わせることが必要です。また、売掛金が存在しない場合には利用できないことにも注意が必要です。
ファクタリング手数料の目安とリスクに応じた特性
ファクタリング手数料は、契約の形態によって大きく異なります。
- 2者間ファクタリングの相場:8%~18%
- 3者間ファクタリングの相場:2%~9%
手数料はファクタリング会社のリスクを反映しており、リスクが大きいほど手数料も高くなります。
特に2者間ファクタリングでは、売掛先が直接関与しないため、以下のようなリスクが伴います。
- 売掛金が回収できない可能性
- 売掛金の存在自体に不確実性がある場合
- 売掛金を受け取った後に別の支払いに利用されてしまうリスク
このため、2者間ファクタリングの手数料は3者間と比べて高めに設定されています。
ファクタリングの入金までの所要時間
ファクタリングでの資金が入金されるまでの時間は、ファクタリング会社や契約の種類により異なります。
2者間ファクタリング
2者間ファクタリングでは、「顧客」と「ファクタリング会社」だけで契約が成立するため、手続きが速やかに進みます。
即日対応可能なファクタリング会社もあり、申請から数時間以内に資金が振り込まれる場合もあります。
3者間ファクタリング
3者間ファクタリングでは、売掛先の承諾が必要となるため、契約の成立までに時間がかかります。
売掛先の同意や契約手続きの完了までに、状況によっては最長で2週間ほどかかるケースもあります。
契約形態ごとに異なる資金の流れや手続きのスピードを理解しておくことが、ファクタリングを適切に活用するための重要なポイントです。
ファクタリング利用の流れと必要な書類
ファクタリングを利用する際の手順や、準備が必要な書類について解説します。
①申込み方法
利用者は、電話またはオンラインフォームを通じてファクタリングの申込みが可能です。
申請後、ファクタリング会社の担当者が連絡を行い、詳細について案内がなされます。
②審査と必要書類
以下の書類の提出により、審査が開始されます:
- 銀行通帳のコピー(表紙と直近3ヶ月分)
- 売掛金に関する資料(請求書や契約書など)
審査結果は、書類提出後、早ければ30分から1時間程度で通知されることがあります。
③契約の締結
審査に合格した場合、正式な契約へ進みます。
契約書が発行された際には、すべての条項を確認し、納得した上で契約を締結してください。
④入金
契約が所定の時間までに完了していれば、当日中に入金されることが一般的です。
ファクタリング会社を選ぶ際の注意点:8つの重要なポイント
ファクタリングサービスは便利ですが、悪質な業者も存在するため、選択時には慎重さが求められます。信頼できるファクタリング会社を見極めるためのポイントを以下に示します。
1. 自分の条件に合うかどうか
利用を検討しているファクタリング会社が、希望条件を満たしているかを確認しましょう。具体的には、以下の条件に対応しているかをチェックしてください。
- 売掛金の全額買取に対応しているか
- 個人事業主でも利用が可能か
- 希望する契約形態に対応しているか
特に大きな資金調達を希望する場合や、早急な資金調達が必要な場合には、それに応じたサービスが提供されているかを確認することが重要です。
2. 手数料の相場と妥当性
手数料はファクタリングの種類や業者によって異なりますが、一般的な相場は次のとおりです:
- 2者間ファクタリング:およそ8%〜18%
- 3者間ファクタリング:およそ2%〜9%
相場を大きく上回る手数料や、異常に低い手数料が提示される場合には、悪徳業者の可能性があるため注意が必要です。
3. ウェブサイトの信頼性
ファクタリング会社のウェブサイトは、信頼性を判断する重要な要素です。会社概要や所在地、連絡先が正確に記載されているかを確認しましょう。透明性のある情報が提供されている会社を選ぶことが重要です。
4. 担当者の対応
担当者とのやり取りは、その会社の信頼性を測る基準になります。説明が明確で丁寧であるか、不安や疑問にしっかり応じてくれるかを確認しましょう。印象が悪い場合や対応が曖昧な場合は、契約を避けることをおすすめします。
5. 償還請求権の有無
契約に償還請求権が含まれているかどうかを確認することは非常に重要です。償還請求権がある場合、万が一売掛先が支払えなかった際に利用者が負担することになります。信頼性の低い業者の可能性があるため、注意が必要です。
6. 契約書の内容
契約書に記載されている条項を事前にしっかり確認しましょう。内容に疑問がある場合は、契約前にクリアにしておくことが必要です。不明点が残る状態での署名は避けるべきです。
7. 契約書の部数
契約書は通常、利用者とファクタリング会社双方がそれぞれ一部ずつ保持します。そのため、少なくとも2部作成されているか確認し、契約書のコピーはその場で取得することで、トラブルを未然に防ぐことができます。
8. 悪徳業者の見極め方
ファクタリング業者の選定時には、次の点に注意し、悪徳業者を見極めることが必要です:
- 契約内容が曖昧で、不適切な勧誘をする
- 手数料が極端に高い、もしくは売掛金に対して受け取る資金が非常に少ない
これらの特徴が見られる場合、その業者との契約は避けるべきです。
ファクタリングの違法性に関する注意点
ファクタリングの利用が増える中で、違法な業者も存在するため注意が必要です。ここでは、合法的なファクタリングと違法なものについて解説します。
ファクタリングの合法性
適切に法に則って行われるファクタリングは合法です。具体的には、次の法律に基づいています:
- 民法第555条(売買契約)
- 民法第466条(債権譲渡の自由)
- 民法第467条(債権譲渡の対抗要件)
ファクタリングは基本的に債権の譲渡として行われるため、貸金業の登録を必要としません。ただし、債権譲渡を装って無許可で貸し付ける行為は違法です。そのため、信頼性のある業者を選ぶことが大切です。
給料ファクタリングの違法性
給料ファクタリングとは、給料を受け取る権利を譲渡することで、給料日前に現金を手に入れる手段ですが、これは貸金業に該当します。したがって、未登録で給料ファクタリングを提供する業者は違法です。
最近では、違法な給料ファクタリングを提供する業者が摘発されるケースが増加しています。これらの業者は高額な手数料を課すことが多く、トラブルの元になるため、利用は避けるべきです。
ファクタリングに関するよくある質問
ファクタリングに関心のある方がよく抱く疑問について、以下に解説します。
ファクタリングには税金がかかるのか?
基本的に、ファクタリングの取引は非課税です。売掛債権の売買は「有価証券の譲渡」と同様に消費税が免除されるためです。ただし、2者間ファクタリングで債権譲渡登記が必要な場合には、消費税が発生するケースがあります。契約時には、手数料に消費税が含まれていないかを確認しておきましょう。
ファクタリングの審査に通るのは簡単ですか?
ファクタリングには審査があり、誰もが通過できるわけではありません。特に売掛先の信用力が審査基準の一つとなります。ファクタリング会社の基準を理解し、必要な準備を整えることで審査通過の可能性を高めることが可能です。
ファクタリングには金利はかかりますか?
ファクタリングでは金利は発生しませんが、取引に応じた手数料がかかります。手数料が相場からかけ離れている場合は、悪徳業者である可能性があるため、注意が必要です。
もしファクタリング会社への支払いができなくなった場合はどうなりますか?
2者間ファクタリングで売掛金を回収したものの、他の支払いに回してしまい、ファクタリング会社への支払いが困難になる場合の対処方法について説明します。
支払い遅延時の初動
支払いが遅れると、ファクタリング会社から督促の連絡が来ます。この段階で早急に対応することが重要です。
督促後の対応
支払いが行われない場合、次の措置がとられることがあります:
- 遅延損害金の発生
- 売掛先に対して「債権譲渡通知」を送付する
これにより、売掛先が直接ファクタリング会社へ支払いを行うようになる可能性があります。
法的なリスク
売掛金を回収したにもかかわらず、ファクタリング会社に支払わない場合、横領や詐欺とみなされることがあります。このような事態になると刑事罰が科される可能性があるため、慎重な対応が求められます。